top of page
  • 執筆者の写真: FUKUSHIMA.H
    FUKUSHIMA.H
  • 3月8日
  • 読了時間: 4分
ムスリムにとって大切なラマダン。日中の飲食を約1カ月間断つので、生活のリズムも変わる。日本で暮らすムスリムはどのようにラマダンの期間を過ごしているのだろうか。日没後の食事会で話を聞いてみた。


自分自身を強くする断食月


ムスリムにとって大切な1カ月がやってきた。ラマダンである(2025年は2月28日から3月30日まで)。ラマダンとはイスラム暦9月の約1カ月間、日が昇ってから沈むまでの間、水や食べ物をいっさい口にしない断食月のことだ。

ラマダンは日ごろ食事をまともにとれない貧しい人の気持ちを理解するための大事なムスリムの習慣。感謝の気持ちが自然に生まれてくるという。日常生活で、ついつい他人に対して怒ったり、嘘をついたりすることもあるが、ラマダン中は意識してこのような気持ちをおさえ、普段の悪い癖を直すチャンスであるとムスリムはとらえている。ラマダンは飲食を断つだけでなく、欲望をおさえ、意志を鍛えることで、自分自身を強くする。


ラマダンに理解ある日本人上司

日本に滞在しているムスリムはラマダンをどのように過ごしているのだろうか。2004年に来日し、現在大手電機会社に勤めているモハメド・アブバクルさん(スーダン出身、男性、33歳)は、普段は朝8時半には出勤。残業が多いため、退社は早くても20時で、時には22時をまわることもある。しかし、ラマダン中は夕方5時、6時頃には会社を出て家に帰る。

イスラム諸国ではラマダン期間中は学校も会社も午後3時頃には終了し、早めに家に帰るからだ。帰宅後は家でテレビを見たり、仮眠をとったりして、日没までの時間を過ごす。日没後に最初に食べる食事をイフタールと言う。

アブバクルさんは「上司がラマダンのことを理解してくれてありがたい。夕方4時頃が空腹で一番つらい時間帯だが、『今、大変なときで悪いのだが、この仕事をお願いできますか?』と上司が気遣ってくれるのが嬉しい」と言う。平日は仕事で帰宅が遅くなり、妻と一緒に家で夕食を食べることが少ないだけに、ラマダンの時こそなるべく早く仕事を終えて、妻とイフタールを取ることが楽しみと話す。

最初に食べるのは栄養価の高いデーツ(なつめやしの実)と、レンズ豆などの温かいスープ。その後、ジュースや水で水分を補給しながら、普段の食事と同じように野菜、ライス、肉などを食べる。「一日中、飲み食いしていないので、他の人からは一気にたくさん食べると思われますが、少しの量であっという間にお腹いっぱいになってしまうんですよ」と話していた。


理解されないがゆえの葛藤も

2010年に来日し、筑波大学大学院で日本語を専攻しているリナ・アリさん(エジプト出身、女性、28歳)は、現在、博士論文執筆の真っ最中。ラマダン中は午後7時を過ぎてからまず、デーツを食べ、牛乳やスープを飲む。お祈りしたり、休んだりした後、午後9時頃に軽く食事をし、夜中の2時半を過ぎる前に、翌日の断食に備えてバナナ、ヨーグルト、パンなどを食べてから寝る。

夕方になると疲労がピークに到達し、集中力がなくなる。あまりの空腹に、アイスクリームを山ほど食べている夢を見たことがあるという。日本ではラマダンについて知らない人が多く、ラマダン中といってもあまり理解されないことが多い。だからといって、ラマダンを理由に博士論文の執筆を遅らせるわけにはいかない。リナさんの葛藤は大きい。


深まる家族のきずな

日本とイスラム諸国におけるラマダンには大きな違いがある。イスラムの国ではラマダンは当たり前のことで、周りの人もやっているので自分も頑張れる気持ちになれる。それにイフタールは、毎日家族そろって食べる特別な食事で、普段より豪華な食事だ。時には親戚、友人、通りがかりの見知らぬ人も誘って大勢でワイワイ食べるのはラマダンの楽しみである。いわば、日本のお正月のようなお祝いの気持ちだという。

しかし、日本ではラマダンがあまり知られていないこともあり、一人で孤独に戦っているような気持ちで断食をしているムスリムが多い。日本の会社に勤務している、あるエジプト人男性は、「お昼休みに同僚が食べているお弁当の美味しそうなにおいが漂ってくると、たまに空腹に耐えられなくなり外に出ます」と話していた。


在日ムスリムのイフタールを開催

家族や友人と賑やかに過ごす食事が大事だから、日本に住むムスリムはラマダン中に大勢で集まって食べる夜の食事の時間を大切にしている。日本で約40年生活しているエジプト出身のヤハヤ・シューシャさんは、在日エジプト人コミュニティのまとめ役的存在。日本で生活するムスリムでイフタールを楽しみたいと思い、25年ほど前から皆が一堂に会する機会を設けている。


次回は.....

ラマダン明けに更新したいと思います。

現在の日本のイスラム教墓地について調べてみたいと思います。







 
 
 


清水霊園イスラーム墓地: 勝澤 洋(かつざわ ひろし)41歳

静岡県静岡市出身、2009年から清水霊園イスラーム墓地の管理、埋葬施工、墓設置などの仕事をしています。

 
 清水霊園イスラーム墓地は2010年コンクリート構造のイスラム教埋葬システムを勝澤 洋(かつざわ ひろし)さんが考案し現代のイスラム教の埋葬方法として衛星面や埋葬時の安全性を考えられてる工法として日本ではじめて施工、イスラム教の各国の埋葬方法を施工できる日本で唯一の存在とされています。
静岡県静岡市清水区の新東名、清水いはらインターから、車を走らせること10分。周囲を山とみかん畑に囲まれた、のどかな丘陵地に清水霊園イスラーム墓地がある。
とても整備されている、霊園です。
日本で最大級に大きい面積を誇るイスラーム霊園でした。面積は約20000坪
冬場は富士山も綺麗に見えるみたいです。春は桜がとても綺麗です。
勝澤さんと2時間程、お話しをさせていただきました。
現代の日本のイスラム教の埋葬に関してパイオニア的存在の勝澤さんの話
埋葬に関して、新しいシステムやムスリムの人たちにに良い環境を作ろうと、日々試行錯誤していました。
勝澤(カツザワ)話「日本では急激なスピードでムスリムの方が増えています。小学生の学校の給食でもハラルフードを食べれるようなり、礼拝スペースもサービスエリア、空港にも設置、ハラルレストランも沢山出来ています。
 ムスリムが住みやすい環境、ムスリムのかたが観光しやすい環境を私も含めて、イスラム教に携わる仕事をしている私たちが日本にあう環境をみんなで試行錯誤して新しいグローバルな社会を作っていきたいです。」
勝澤さんはイスラム教協会関係者、日本全国のムスリムのかた、大使館関係者との交流も多く、新しい情報を取り入れ日々新しい事にチャレンジしていました。
 私も今までイスラム、ハラル関係者のかたとたくさん取材をさせていただきました。
10年前に比べて現在の日本ではたくさんの方がイスラム教、ハラルについて意識が高くなっていると思います。日本に住むイスラム人口も10年前と比べて2021年時点で10万人ほど増えています。新しいビジネスも増え、ハラルも普及し全国各県にはモスクもありムスリムが住みやすくなりつつある日本ですが、まだまだ課題も沢山あります。

今後のイスラム教墓地問題について

 

勝澤(カツザワ)話「今後問題になるのは埋葬場所の問題になります。現在も日本全国にいるムスリムのかたの一番の悩みは墓地問題になります。日本で、埋葬場所を探すのはとても困難でハードルが高いといわれています。日本らしいイスラム教の墓地づくりをし全国各県にイスラム教墓地設置、国営化の墓地設置を目指しています。そのために私たちが、イスラム教の埋葬方法や埋葬に関するシステムを構築してムスリムのかたに住みやすい日本を作っていきたいです。」という話でした。

新しい時代を作りたいという、考えでとても共感できました。勝澤さんはとても気さくで楽しく取材ができました、

 現在,政府は2040年までに外国人労働者約670万人必要だと言っています。

この先,日本では外国人労働者問題は必ず出てきます。外国人のかたが過ごしやすい環境を私たち若い世代が変えていかないと今後の日本もかわらないと思いました。

 

今回の取材を快くうけて頂きありがとうございました。

清水霊園イスラーム墓地を応援しています。





 
 
 

 ムスリム(イスラム教徒)のための礼拝スペースが、静岡県、浜名湖SAと神奈川県足柄SAに設置されました。今年は、ゴールデンウィークは10連休と大型連休が多い年です。


約10~15平方メートルの礼拝スペースが設置され、礼拝マットや聖地メッカの方角を示すマークも備えています。気軽に礼拝もできますので是非活用していきましょう。



 
 
 

最新情報をお届けします

  • White Facebook Icon
  • White Twitter Icon
  • White Instagram Icon
bottom of page